
講習会・セミナー
12/3(火)~ 12/4(水) 有機溶剤作業責任者講習が行われます。
エチルベンゼン含有品を使用する時に必要な「特定化学物質作業主任者」を兼ねることができる講習です。
お問い合わせ先は 011-757-0340 北海道労働基準連合会 札幌支部
10月23日(水)~10月25(金) 関西ペイント販売㈱ 矢口氏・三本氏による、第13回ペインター養成スクールを行いました。
このコースは関西ペイント販売㈱オートリフィニッシュセンターで行われているペインター養成コースを、マルサン塗料㈱内カスタマサポートセンターに講師をお迎えし、同内容にて行われる特別講習です。
今回のペイントの基礎編では、「塗装時のスプレーガンの動き」「調色の理論と考え方」といった内容で行われております。
2013年のペインタースクールは今回で終了です。次回の開催は来年の春を予定しております。詳しくは担当営業までお問い合わせください。
11/26(火)~ 11/27(水)有機溶剤作業責任者講習が行われます。
エチルベンゼン含有品を使用する時に必要な「特定化学物質作業主任者」を兼ねることができる講習です。
お問い合わせ先は 0144-53-6711 北海道労働基準連合会 苫小牧支部
9/5(木)~ 9/6(金) 9/19(木)~ 9/20(金) 有機溶剤作業責任者講習が
行われます。エチルベンゼン含有品を使用する時に必要な「特定化学物質作業主任者」
を兼ねることができる講習です。
お問い合わせ先は 0143-43-1975 北海道労働基準連合会 室蘭支部
7/6(土)旭川地方自動車車体整備共同組合主催のペインター向け技術講習会に協賛参加させて頂きました。講習内容は「トヨタ1F7」「トヨタ070」「スズキZGF」の調色から塗装まで2グループに分かれて実際に作業が行われました。
・「トヨタ1F7」シルバーメタリックはボカシ作業に重点
・「トヨタ070」ホワイトパールは調色の方向性とパール感を合わせた塗装
・「スズキZGF」は調色の方向性
といったように、それぞれの塗色にテーマを持ち行われております。
講師を勤められて関西ペイント販売社のインストラクターの他にも、車体協の会員社のベテランの方から若手の方に向けたアドバイスも多数あり充実した講習会となりました。
6月19日(水)~6月21(金) 関西ペイント販売㈱ 矢口氏・三本氏による、第12回ペインター養成スクールを行いました。
このコースは関西ペイント販売㈱オートリフィニッシュセンターで行われているペインター養成コースを、マルサン塗料㈱内カスタマサポートセンターに講師をお迎えし、同内容にて行われる特別講習です。
今回のペイントの基礎編では、「塗装時のスプレーガンの動き」「調色の理論と考え方」「実践塗装」といった内容で行われております。
秋にもペインターコースの開催を予定しております。詳しくは担当営業までお問い合わせください。
6月8(土)YASサービス社主催、札幌地方自動車車体整備協同組合協賛で行われた
「最新板金技術講習会」に、弊社も協賛として参加させて頂きました。
講師である川村氏は札幌のBP工場で見習いから始まり、アメリカに渡り技術を習得され、昨年行われたプロトリオス社のBPグランプリで審査員を勤められる程の板金技術者です。
今回の講習会では難易度の高い高張力鋼板の補修を「鋼板の特性を踏まえた上で作業を行う」という考え方と工法を実演頂いております。
4月20(土)札幌本社の会議室とカスタマサポートセンターにて、
「ウインドウガラス」の補修・脱着作業における新商品説明会を行いました。
今回ご説明させて頂いた「グラスウェルド社のガラス補修システム」は、砂利を積んだトラックによる飛び石のガラスキズが多い欧米で最も評価が高いと言われており、オートサービスショーを始め、数多くの展示会で人気を集めているシステムです。
道内はスタッドレスタイヤの溝に挟まった小石による、フロントガラスの飛び石キズが多い地域です。これらを短時間で質の高い補修が、保険改定後の市場で需要が高まるのではと期待されています。
後半は動画を交えながら、ガラスの脱着作業のシステム紹介をさせて頂き、迅速且つ安全な作業の提案を行わせて頂きました。
今年も春から秋にかけて講習会・講演会・ペインタースクールを数多く予定しております。
作業の効率化と新たな武器のご提案に尽力させて頂きます。
2/26(水)~ 2/27(木) 乾燥設備作業主任者講習が行われます。
労働安全衛生法第14条の規程に基づき事業主は、労働者に①危険物を乾燥する内容積1m³以上の乾燥設備、 ②熱源として燃料を使用するもので、燃料の最大消費量が固体燃料にあっては毎時10kg以上、液体燃料にあっては毎時10ℓ以上、気体燃料にあっては毎時 1m³以上の乾燥設備、電力を熱源として使用するもので、定格消費電力10kW以上の乾燥設備により乾燥作業を行わせる場合は、乾燥設備作業主任者技能講習を修了した者のうちから、乾燥設備作業主任者を選任して職務を行わせなければならないことになっています。
お問い合わせ先は 011-757-0340 北海道労働基準連合会 札幌支部